令和6(2024)年12月2日から従来のカード型保険証の発行が終了し、その後はマイナンバーカードを健康保険証として利用するマイナ保険証を基本とする仕組みに移行しています。
マイナンバーカードは、身分証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Tax 等の電子証明書を利用した電子申請など、様々なサービスに利用いただけます。マイナンバーカードを携帯して、是非、便利なサービスをご利用ください。便利なサービスの詳細は添付をご覧ください。
Ⅰ マイナンバーカードの活用場面が拡大しています
より便利に、マイナンバーカードでできることが広がっています。
1.マイナンバーカードの健康保険証利用を基本とする仕組みに移行しました
救急搬送中の適切な応急処置や病院の選定に活用されたりするなどのメリットもあります。
2.パスポートの新規申請・切替(更新)がオンラインで可能になっています
新規又は有効期限切れでパスポートの申請をするときにも、マイナポータルからのオンライン申請が
可能になりました。
3.公金受取口座の登録ができます
4.マイナンバーカードの国外利用が始まっています
出国前に海外利用の手続きを行うことで、海外で一部のサービスが利用できます。
5.マイナンバーカードと運転免許証の一体化が開始されました
6.マイナンバーカードのスマートフォン搭載サービスが拡大されます
Ⅱ 戸籍にフリガナが記載されます
2025年5月26日に戸籍法の一部改正に伴い、戸籍の記載事項に、新たに氏名のフリガナが追加されます。
Ⅲ マイナンバーカード及び電子証明書の更新手続をお忘れなく
マイナンバーカードは18歳以上の場合は10年、電子証明書は年齢問わず5年の有効期間が設定されています。有効期限の近い方(2~3ヶ月前)には、有効期限通知書 (封筒)がご自宅に送付されますので、同封の案内に従い更新手続きをお願いします。なお、手続きは無料です。
Ⅳ 安全なマイナンバーカードを携行しましょう
マイナンバーカードの券面やIC チップには、安全に利用できるよう様々な技術が施されています。
安心して携行してください。
詳細は、デジタル庁ウェブサイト「広報資料」(https://www.digital.go.jp/policies/mynumber_resources)
(右記二次元コード参照)のページ下部にあるリーフレット等をご確認ください。
●マイナンバーカード全般やマイナンバー制度に関するお問い合わせ先
マイナンバーカード総合フリーダイヤル [平日] 9時30分から20時00分まで
0120-95-0178 [土日祝] 9時30分から17時30分まで(年末年始を除く)
以上
【添付】便利なサービスの詳細はこちら